■主な観光スポット
|
古い町並み(三之町・さんまち通り)
 |
飛騨高山の観光といえば外せないのが古い町並み散策♪格子戸や出格子がつらなる町家、杉玉の下がる造り酒屋など風情たっぷりの町並みが満喫できます!
(飛騨高山城下町の中心で、商家町として発達した上町と下町の三筋を総称して古い町並みと呼ばれています。) 場所:高山市上三之町など
【参照マップ】※上三之町での検索表示です。 |
高山陣屋
 |
元高山城主金森氏の下屋敷で、金森氏が上ノ山(山形県)へ移されてからは、徳川幕府の直轄地となり、飛騨のお役所になりました。高山陣屋内部には、御役所、御用場、大広間、御蔵(米藏)などが昔のまま残されています。かつて年貢米を保管した藏で天領時代の歴史を物語る資料が展示されています。 |
宮川朝市
 |
宮川沿いに朝市が並びます。新鮮な野菜や果物、漬け物、花などが楽しめます。もんぺ姿のおばさんたちとのやりとりで、飛騨弁も満喫してみてはいかがでしょうか。
(朝市は陣屋前にもあります。※いずれも昼12時まで) |
飛騨の里 |
合掌造りや榑葺きの屋根などが特徴の飛騨の代表的な民家30数棟が立ち並び、昔の農山村風景を形づくる民家の博物館です。四季折々の合掌造り風景をお楽しみ下さい。 |
まつりの森 |
日本初の地中ドーム内にて、平成祭屋台や世界一の大太鼓、金蒔絵屏風などが展示されています。また隣接している、自然の森や茶の湯の森といった施設も楽しめます。 |
高山屋台会館 |
桜山八幡宮境内にある屋台会館です。秋の高山祭に曳きだされる11台の屋台を年3回(3月・7月・11月)4台づつ入れ替え展示してあります。祭行列の再現展示もあり、巫女さんがガイドをしてくれます。 |
飛騨国分寺
 |
本堂は市内で最も古い建造物で、室町時代に建てられました。飛騨随一の古刹の名にふさわしい風格があります。樹齢1200年を超える大銀杏もあります。 |
高山市郷土館 |
高山独特の文化を保存管理するため旧家の土蔵を生かし、国、県、市指定の文化財をはじめ、特色のある歴史資料など、貴重な資料が展示してある歴史民俗資料館です。 |
飛騨高山美術館 |
ヨーロッパの香り漂うガラスとアールヌーボーの総合美術館。カフエやオリジナルグッズを扱うショップ等、設備充実です。ここから北アルプスも眺めることができます。 |
飛騨高山春慶会館 |
飛騨高山の伝統工芸のひとつ、透漆を用いた春慶塗の逸品約1,000点が展示されています。 |
高山市政記念館
 |
明治28年〜昭和43年まで町役場・市役所として使用された建物です。古い町並みの一之町、二之町、三之町を見渡す重要な位置にあります。明治〜現在の高山市の行政資料が保存・展示されています。 |
その他、観光スポット情報 *飛騨高山観光協会
|
■温泉情報
|
宿儺の湯 |
高山市丹生川町にある温泉です。ほおのき平スキー場の中にある山の宿です。
日帰り入浴もできます。 |
四十八滝温泉 |
宇津江四十八滝温泉 しぶきの湯 遊湯館では温泉はもちろん、お食事やお土産・特産品売店などもありゆったりすごせます。 |
奥飛騨温泉郷 |
福地温泉・平湯温泉・新平湯温泉・栃尾温泉・新穂高温泉の5つの温泉地を総称して奥飛騨温泉郷といいます。北アルプス直下の大自然を満喫できます。 |
ひだまりの湯 |
高山市街にある温泉施設です。いろんなコーナーがあり楽しめます。 |
その他、温泉情報
*岐阜県温泉協会公式HP
*岐阜県高山市宿泊ガイド 飛騨高山温泉の宿
|
■おすすめ 土産店情報
|
- 森林緑々園
飛騨高山の古い町並みにある駄菓子のおみやげ屋、森林緑々園。
大人気の「まめ板」や「甘々棒」の他、飛騨高山の伝統お菓子が揃っています。 又、このお店限定の「きなこケーキ」も人気です。 (ホームページから、お取り寄せもできます)
- 飛騨物産館
高山グリーンホテル内にある大きなお土産やさんです。飛騨高山のいろんな特産品が揃ってます。
|
■その他の情報
|
※ 高山市内のタクシー・代行会社一覧
※ JR高山線の時刻表
※ 高山市内駐車場情報
※ 高山市アクセス方法
※ 飛騨高山の主な観光スポット・温泉情報
※ 高山市のイベント情報
※ 高山のお役立ちリンク集
※ 地域ホームページ高山・リンク集
|
≫HOME
|
 |